この一年何をしていたか - 『さよならシティボーイ』刊行一周年に寄せて
2022年10月8日、『さよならシティボーイ』が刊行から一年を迎えた。その日僕は後輩の恋人が出演する声楽のリサイタルを聴きに行っていて、この重要な記念日のことは綺麗に忘れており、後から聞いてみれば編集者の西川タイジさんも例外ではなかった。九月辺りから、「もうすぐ一年が経つんだなぁ」ということは思っていたし、西川さんとも会話はしていたのだ。しかし当日は普通に忘れていた。カレンダーにでも書いておけば良かったのだろうけれど、裏を返せば僕も西川さんも、あえてカレンダーに書くような日ではないと思っていたということでもある。そしてそれは、この日が重要な記念日であることとは矛盾しない。
その数日後、つまりつい先日、友人の結婚式に参加したのだけれど、学生時代にさんざん馬鹿話を交わした旧友たちが揃いもそろって生後一年に満たない赤子を大事に抱えながら出席しており、止まることも戻ることもない圧倒的な時の流れが、今この瞬間も僕の身をさらって未来へと運び続けていることに気づいて僕は戦慄した。その柔らかくて小さな手に恐る恐る触れながら、彼らが名付けた子の名前を僕も呼んだ。新郎となった友人が一人の伴侶とともに人生を歩むことを神に誓い、集った人に向けて謝辞を述べるのを聞いたとき、僕の目からは嘘みたいな量の涙がこぼれてきた。結婚式には何度も参加してきたけれど、こんなに涙が出たのは初めてのことだった。訳あってその日は徹夜明けで式に参加していたのだが、涙の理由はそれだけでも、また単なるノスタルジーだけでもないと思った。
一年。何もないところから、一人の人間がこの世に生まれるのに十分な時間。一人の男子が、一人の父親となるのに十分な時間。彼らは本当の意味でボーイにさよならしているのだった。涙を乾かしながら僕は半ば呆然とその様を見つめ、この一年の間に自分が何をしていたかを思い返していた。
一年前、『さよならシティボーイ』が世に出てからというもの、僕と西川さんはずっしりしたその本を抱えていろいろな書店を巡った。これは本当にありがたい話だ。というのも、この本は取次を介さずに販売しているので、基本的には直接お声がけを頂いた書店にしか置かれないことになっている。だから、どの書店に本を納めにいくときも、つまりはその書店から棚に並べたいと思って頂いたわけで、文字通り「有り難い」ことに直面していてなんだか現実感がなかった。ただ、本の重さだけがリアルだった。『さよならシティボーイ』は一冊328ページあるので、十冊も束ねると広辞苑のページ数を超え、ちょっとした鈍器並みの重量感になる。納品や出展のために本の束を上げ下ろしするたびに、自宅から何十冊もの在庫をキャリーケースに詰めて、はるばる現地まで運搬してきた西川さんの苦労がしのばれるのだった。
note.com
※現在の取り扱い書店はこちら。
それから、即売イベントにもたくさん出展した。これも主には西川さんによる営業努力というか、いろいろなご縁があって呼んで頂いたものもあれば、文学フリマのように版元のトーキョーブンミャク自ら参加するものもあった。特に印象深いのは、十月の終わりに妙蓮寺の書店「本屋・生活綴方」で歌人の櫻井朋子さんと一緒に店番をした夜のことだ。その頃、櫻井さんも書肆侃侃房の新鋭短歌シリーズから歌集『ねむりたりない』を上梓したところで、「生活綴方」には『ねむりたりない』と一緒に『さよならシティボーイ』も並べて頂くことになり、それぞれの著者である櫻井さんと僕(と西川さん)とで一日だけ店頭に立つ機会を頂いた。
「生活綴方」は静かな町なかに開かれた書店である。営業中の入口は半透明のカーテンがゆるく開口していて、店の面した路地から覗けば奥のレジまで見渡せるようになっており、書店というよりは八百屋や駄菓子屋のような風情のある暖かい店だ。店頭にはガチャガチャが置いてあって、塾帰りの小学生がそれを目当てに立ち寄ってくる。散歩中の犬が飼い主よりも興味を示してくれることもある。僕はと言えば店先に出してもらった椅子に腰掛けてぼんやりし、時より訪れるお客さんに挨拶をして、『さよならシティボーイ』を買ってくれた方には雑談をしながらサインをする。「生活綴方」では普段から、この店に共鳴した人たちが持ち回りで店番をしていて、客や従業員といった垣根も曖昧に、うっすら本好きな人たちがゆるく集まっては解散していくような不思議な空間を形成していた。店の奥で櫻井さんが短歌仲間と久闊を叙している声を聞きながら、赤々と光る電気ヒーターのそばで、夜の商店街を行き交う人を眺めていると、イベントというよりも親戚の家に遊びにきたような感覚に陥った。


このように手売りの機会が多いので、サインもたくさん書いた。四年前、共著『エンドロール』に参加して初めてサインを書く機会を得たときは、自分がサインを書くという事実の気恥ずかしさにどうにかなりそうだったが、お陰で今回はさも当然のように先行販売のイベントからサインをさらさらと書くことができた。
繰り返しサインを書いているうちに何か気の利いたことを付け足したくなって、たしか今年の一月に大阪の「toibooks」に呼んで頂いた時のことだったが、いつも書いているサインと即興の自由律俳句に加えて、小さな犬のイラストを描くようになった。僕は絵心に恵まれた人間ではなかったので、最初の頃は犬というよりも「四つ足の何か」がサインの下に佇んでいるという風情だったが、段々慣れてくるとデフォルメされた犬らしき動物を描けるようになってきた。その犬はいま、トーキョーブンミャクから隔月で発行している「手紙エッセイ」の封筒の隅で尻尾を振っている。もちろん、一つひとつ僕の手描きだ。相変わらず上手ではないのだけれど、ずっと苦手意識のあった「絵」に挑戦する機会をも、僕はこの本に与えられたのだった。
※犬の絵。練習して3ポーズ描けるようになった。
tokyobmk.base.shop
※手紙エッセイ。リンク先は10月便ですが、恐らく隔月間隔で期間限定販売していきます。
そのほか、とても書き切れないほどのたくさんの出会いや機会を僕は『さよならシティボーイ』からもらってきた。生物学上の父親になるのはまだまだ先の話になりそうだけど、この本や、サインの隅にいる犬は僕にとって自分の子どものようなものだ。それも、すでに僕の元を離れ、立派に独り立ちしている子どもである。
『さよならシティボーイ』は誰かの本棚の中で、時には手の中、鞄の中で、読み手と音のない会話を交わし、彼ら/彼女らの人生にほんの少しだけ関わっている。文章を書くことを選んだ人間として、そのことを本当に喜ばしく思う。来年も、再来年も、こんな風にこの本の話ができることを望む。そしてまた、僕が書き続ける文章が、どのような形であれ誰かに届き続けることを祈りたい。
- - - - -
筆者: すなば
→Twitterアカウント
『さよならシティボーイ』重版のお知らせ、そしてボーイは30歳に
お陰様で拙著『さよならシティボーイ』が重版となった。お買い求めくださった皆様には感謝してもしきれない。感謝の気持を込めて、明日十二月六日の正午までの予約分は、送料無料でお届けすることにした。まだ手に入れていない方はぜひこの機会にご一読いただきたい。
第二版では、何箇所かで誤字脱字の修正を行った。初版の発行前、著者である僕も編集者である西川タイジさんも、計十一万字に及ぶ原稿を嫌というほど読み込んで、何度もチェックをかけたつもりだったが、まるで異次元から到来したかのように誤字脱字はだしぬけにその姿を現してくる。第二版でもそれはきっと例外ではないだろう。もし明らかな要修正箇所を見つけたら、そっと僕に教えてほしい。
ところで、第二版発行日の十二月一日は僕の誕生日である。
自分の生まれた日付である12/1という数字の並びを僕はとても気に入っていて、誕生日を聞かれて答える時はなんだかいつも誇らしかった。インターネットの申し込みフォームなんかで自分の生年月日を選ぶときも、「月」は最後までスクロールし、「日」は最初の一番目を選べばいいのですごく楽だ。同じ誕生日に生まれた人には愛子内親王殿下や藤子・F・不二雄、ウディ・アレンなんかがいて、個人的にも大きなリスペクトを寄せているお三方なのでやっぱりうれしい。
小学校に通っていたころ、「自分の生まれた日について両親に聞いてみよう」という宿題が出た。低学年か中学年のころの宿題なので、もうあまりはっきりとは覚えていないが、たしか父親が趣味のテニスに出かけようとした矢先に病院から連絡を受けて、出産の現場に駆けつけたのだという。当時の広島の天気は晴れ、最高気温は18.9℃。絶好のテニス日和だ。よく晴れた日曜日の朝、テニスルックにラケットをかついで電話に出る、今の僕とそう変わらない年齢の父親の姿を思い浮かべるとちょっとおもしろい。あれから三十年。家族の住処は東京に移り、生まれたての赤ちゃんは三十歳の大人になり、若かりし父は散歩好きな老年になった。
こうして書いているとなんだか不思議だが、当然ながら父や母にも若い頃があり、青春があった。二人は恋愛結婚だ。ここでは書かないけど、実は僕は両親の馴れ初めについても聞いたことがある。惹かれ合った他人同士が仲を深め、共に暮らし、そしてある日突然に僕の"もと"が発生し、テニス日和の朝に生まれ落ちた。父や母はその折々で、自分は大人になったとか、もう子供じゃないとか、青春は終わったとか終わってないとか、いろいろに感じながら年をとっていったのだろう。そして僕が実家に帰れば、そこには文句のつけようもない熟年夫婦が、何のかのと言い合いながら暮らしているのを見ることができる。
『さよならシティボーイ』はつまり、そういう本である。
令和三年十一月三十日の僕と、十二月一日の僕と、そこにはほとんど何の違いもない。でも、あえて僕が僕自身を語るとしたら、この日より前と後の僕は決定的に違うものとして語る必要がある。二十代が終わり、三十代の世界を生きるようになったからだ。
世間一般で、二十代と三十代を分けて語る必要は別にないし、身体的にも精神的にも大して変わらない。でもやっぱり、僕にとって二十九歳から三十歳を迎えるこの年は重大な節目になった。
実際のところ僕は、二十代の僕にずっと「さよなら」をしたがっていたのだ。それは早く大人になりたいという気持ちではなくて、むしろ、がむしゃらに大人になろうとしていた自分自身と決別することで、もっと昔の、幼い自分の頭を撫でるようなことをしたかったのだと思う。
そして、十代から二十代にかけての僕自身は、今この本の形をとって、いろいろな人に手に取られ、読まれている。この本が読まれるということは、僕自身がさまざまな人に解釈され、その都度生まれ変わっていくことと同じだ。僕が僕だけの過去としてしまったいろいろが、外の世界に出され、たくさんの人の目に触れ、手を渡りながら、解体され、再生されていく。楽しかった日々の締めくくりに行うキャンプファイヤーみたいに、ひとつひとつの資材を手に取り、火に投げ入れながら、上がった炎を集まった人と眺める。
『さよならシティボーイ』九十二ページにはこんなことを書いた。
人が死ぬということは、悲しいことに違いないけど、生きるのと同じくらい悪くはない。きっと。
「さよなら」はお別れの言葉だけど、別れとは必ずしも悲しみを意味しない。きっと本当の意味で、人と人が別れることはないのだ。その人に会えなくなっても、記憶の中に人は棲む。記憶さえもが無くなったとしても、その人と出会ったことは、自分でも意識できない小さな変化として自分自身の中に残り続けるだろう。その人が言ったことで知った言葉や、小さな癖、些細な会話、一緒に食べたものの味、それらひとつひとつは、自分の血肉になってずっと消えない。
だから、僕は僕自身にも安心して「さよなら」を告げることができる。
二十代までの自分にもらったものを全部抱いて、彼に手を振ることができる。
僕が三十九歳になった時、今日この日の僕はどんな風に見えているだろう。そう思うと、辛くて苦しいことばかりの人生も(人生とは例外なくそういうものだけど)なんとかやっていけそうな気がするのだ。
『さよならシティボーイ』はそういう本です。
購入はこちらから。
tokyobmk.base.shop
初版発行時の記事ではこの本ができるきっかけについて書いています。
comebackmypoem.hatenadiary.com
- - - - -
筆者: すなば
→Twitterアカウント
単著エッセイ集『さよならシティボーイ』刊行のおしらせ(あるいはこれまでのことぜんぶ)
タイトルの通り、初の単著を刊行したのでこのブログでおしらせする。というか、遅すぎたかもしれない。後述するが単著を出せるのは完全にこのブログ「僕の詩を返せ」のおかげであって、本来なら刊行が決まった瞬間にこういう記事を書くべきだった。ブログへの不義理をしてしまった。申し訳ない。この場を借りてお詫び差し上げる。

ともあれ、嬉しいおしらせだ。本のタイトルは『さよならシティボーイ』、版元は気鋭のオルタナティブパブリッシャー・トーキョーブンミャクである。
この本について何から書くべきか。
というより、まずはこのブログについて書くべきかもしれない。このブログは今から五年前、2016年1月に開設された。最初の一記事目は、ツイートや他人の作品の無断転載によるコンテンツで人気を博し、クリエイター界隈では蛇蝎のごとく嫌われていた某Twitterアカウントを物凄い熱量で非難するというものだった。この記事が思いがけず広まり、予想外に多くの人に読まれてしまったのだが、僕としてはこのブログについて全く異なる方向性を考えていた。日常のなかで自分の思ったことや考えたこと、世界へのちょっとした違和感、美しいものへの気付き、そういったことを随筆として、ある程度まとまった文量で発表する、まさに一冊のエッセイ集のようにしたいと思っていたのだ。
期せずして炎上に乗っかったようなラジカルな記事が広まったことで、当然のこと一定数の反論や反発もあり、ナーバスな気持ちで僕はほとぼりが冷めるのを待った。今読み返しても、どうにも配慮に欠けた言い回しが多いしロジックも雑で恥ずかしい記事だ。しかしその時の熱量は熱量として否定したくないし、戒めのためにも記事は今もって残してある。
そして次に僕が書いたのが、中学生の時にうんこを漏らしたことを詳述した記事だった。いよいよブログの雲行きは怪しくなった。
しかし執筆中は異様に筆が乗り、自分がバスの中でうんこを漏らした十一年前の記憶を手繰りながら、僕は一心不乱にその記事を書き上げた。当時の少ないフォロワーの中でも、楽しんでくれた人が特に多かった記事だ。誰かを傷つけることなく人に楽しんでもらえ、世界をほんの少しだけいい方向に動かし得る、本質的には僕の書きたかったものが実現したような気がした(当時描いていた理想からすると、方法はかなり間違っていたけど)。
ちなみにこの記事は、丁寧に加筆修正したうえで『さよならシティボーイ』の冒頭に収録されている。
その後もゆっくりしたペースではあったが文章を書き続け、時には小説や散文詩のようなものも書き、時にはウェブメディアの雛形をなぞったような記事も書いた。その中でだんだんと、自分の書きたいものがはっきりしてきた。
僕は自分の文章を、とにかくたくさんの人に読まれたいわけではない。役立つ情報として広くシェアされたいわけでもない。誰かを感動させたいわけでもない。そういう功名心は、文章を書き続けていくうちに薄くなり、消えていった。ちょうど、濁った水で満ちたバケツに透明な水を注ぎ続けて、最後には全ての水が透明になるように。
僕はある時から、自分の文章が特定の誰かに向かって読まれたがっていることを発見した。その「誰か」とは誰だろう。分からないまま、とにかく「誰か」に宛てて文章を書くようになった。「誰か」がこの世にいるかどうかも分からないが、僕はその人に向けて文章を書かなければならないのだと思った。というより、その人に宛てた文章を書くことが、僕が文章を書く人生を選んだ理由のような気がしていた。
そのうちに、僕の好きな書き手である生湯葉シホさんが、「共著のエッセイ集を出す」とTwitterでおしらせしているのを目にした。『でも、ふりかえれば甘ったるく』だ。尊敬し、応援している書き手が本を出すことほど嬉しいことはない。僕はすぐに本を予約し、シホさんにリプライしながらワクワクしつつ本の到着を待った。その時、僕とシホさんの会話に突然割って入ってきた男がいて、それが『でも、ふりかえれば甘ったるく』を手掛けた編集者であり、今ではトーキョーブンミャクの主宰であり、『さよならシティボーイ』の編集者であり、僕の盟友でもある西川タイジさんだ。
すなばさん、ありがとうございます!「笑ってもブス」、すげー面白かったです!でもふりの男版、作りましょうーw
— 西川タイジ (@nskw_CB_PP) February 28, 2018
『でも、ふりかえれば甘ったるく』は新進気鋭の女性作家九名の共著だったが、西川さんは「その男性版を作ろう」と初手で僕を誘ってきたのだった。僕は驚きつつもその提案を歓迎し、それから幾月も経たないうちに、あれよあれよと男性作家七名による共著『エンドロール』の出版が決まった。しかも、そのタイトルは僕の何気ないツイートがきっかけでつけられたのだった。
人生にエンドロールがあったとして、最後にスクリーンに映したいメッセージについて一晩中話し合いませんか?
— すなば (@comebackmypoem) March 10, 2018
自分の文章が本になるのはこれが初めての経験で、僕は嬉しさに舞い上がりながらも、いよいよ自分が文章を宛てている「誰か」についてちゃんと考えなければいけない、と思った。
『エンドロール』のコンセプトは、キャプションにある「人生の終幕が訪れる時に何を想うのか。その時まで決して忘れないこと、忘れたくないこと、忘れられないこと。」という一文に集約されている。西川さんから送られた企画書を見ながら、僕はどんな文章を書くか考えた。書くべきことの核は、既に決まっている。問題はどのように書くかだ。僕が焦がれている「誰か」、文章を通してのみ一方的に繋がれている「誰か」、その影を少しでも明らかにしたかった。そこで僕は、『エンドロール』に寄せる自分の文章について、このような短いフレーズを書いた。
自分と関わってくれた人への応答。
大切に胸にしまったものを、誠実に、美しく出力する。
「誰か」とは、今までに自分と関わってくれた人のうち、特に自分の胸に残っている特別な人のことだ、と、いわば仮説を立ててその正体に迫ろうとしたがゆえの試みだった。一人ひとりを思い浮かべながら、まず僕はその人に向けた手紙を書いた。日付は、その人との思い出に最も強く紐付いている日を選んだ。特定の一日を驚くほどすんなりと選べたのは今でも不思議だ。手紙ができると、今度は一呼吸置いて、その人との関わりについてやや冷静に随筆を書いた。カメラのレンズを切り替えるように、自分と、自分にとって特別な人との関係を様々な縮尺でとらえながら、僕は「誰か」が誰であるかを分かろうとした。
そしてこの試みは成功裏に終わる。結論から言えば「誰か」とは、『エンドロール』に書いた手紙の宛先の誰でもなく、同時に誰でもあった。僕が気づいたのは、「誰か」とは全ての人の中に存在しうる、ということだった。自分が「大切に胸にしまったもの」があるように、誰の中にも美しいものが、その人だけの宝物のような記憶があり、それを大切に思う心がある。つまりどんな人の中にも、繊細で、打算のない、祈りに満ちた人格がある(たとえわずかでも)。僕はずっと、その人に向けて文章を書いているのだと悟った。
それから僕の書く文章に何か変化があったかというと、特に何も変わっていない。当時の文章を読むにつけ少しは今の方がレトリックが巧くなったような気がしないでもないが、そうだとしても微々たる進歩だ。目に見える文章の変化よりも、僕の内側で起こる対流のようなものの方が重要だった。相変わらず僕は「誰か」に宛てて文章を書いていたけど、僕の視点は生きる時間を積み重ねていくごとに目まぐるしく変わっていった。人間ならば誰しも当たり前にある価値観の変化、周囲からの影響、人生の進捗、というやつだ。必然的に、「誰か」へのまなざしも刻々と変化してゆく。その変化を記録しておきたくて、僕は折々に文章を書いた。このブログも頻繁に更新できていたわけではないが、自分の思う最低限の間隔では文章を書き留められたはずだ。
ある日、西川さんが「ブログを本にまとめましょう」と言った。僕は二つ返事で話に乗り、西川さんが抜き出してくれたこのブログの記事と、今まで誰にも見せずに書いていた文章を集め、本の構成を考えた。西川さんと話し合いながら(驚くほど衝突も摩擦もなく)構成がまとまると、この本のために書き下ろすべき文章がするりと決まった。最初からそう決まっていたかのように全体像ができていて、あとは空いている隙間を埋めるだけで良かった(実際に原稿を仕上げるのには時間がかかってしまったけれど)。
人は変わる。しかし、変わらないものもある。
少年は大人になる。いい意味でも、悪い意味でも。
生きて、時に誰かを喜ばせ、時に誰かを傷つけ、それでも生きている限りは生きるほかない。
このブログを始める以前からの、越し方十年超におよぶ自分の文章を読み返していると、そんな思いが次々と脳裏をよぎった。数年単位で昔の文章も一冊の本にまとめるならば、十分な推敲と適切な加筆修正を行うのは当然のこと、それらが一冊の本でなければいけない必然性について、きちんと考えなければいけない。文章を読み返したり書き直したりしながら考えるうち、僕は納得のいくイメージにたどり着いた。これは、「誰か」への視線の変化を束ねることで表された時間の流れそのものだ。僕はタイトル候補を考えて西川さんに送った。タイトルが決まると、「まえがき」を書いた。「まえがき」を書くと、十一万字の本文を滑走路として「あとがき」も呼応するように飛び出してきた。そして、いくつかの見出しのもとに集まったテキストの集合は、『さよならシティボーイ』としての姿を初めて僕らの前に現したのだ。
ずいぶん長いこと書いてしまった。
でも、これくらいのことは書かないといけなかった気もする。
『さよならシティボーイ』は、328Pの大ボリュームである。だいたい六割くらいはこのブログから抜粋した記事を加筆修正し、今の僕からの後書きめいたものを追記して掲載してあるが、残りの四割くらいは未公開の文章か、この本のための書き下ろしだ。
そして巻末には、僕の敬愛する書き手である生湯葉シホさんが寄せてくれた解説が載っている。自分の本について言うのもなんだけど、はっきり言ってめちゃくちゃ良い。この解説を読めただけでも、これまで文章を書いてきてよかったなあと泣きそうになるほどだ。
取次を経由していないので、全国の書店で発売! というわけにはいかないが、ありがたいことに書店での取り扱いも次々と決まっている。どのお店も本当に素敵だ。詳細は西川さんが以下のツイートのツリーでまとめてくれているので、お店で買いたい人は参考にしてほしい。
【#さよならシティボーイ 書店情報①】
— 西川タイジ (@nskw_CB_PP) October 11, 2021
下北沢の本屋B&Bさん @book_and_beer にて『さよならシティボーイ』のお取り扱いが始まりました。今回、サイン本にてご用意させて頂いております。納品後、すぐお買い上げ頂いた方もいるとの事…嬉しい。冊数限定ですので是非お早めに。
#トーキョーブンミャク pic.twitter.com/ag4YfazMrq
公式通販は以下の通り。
最後に、この本の冒頭にある「まえがき」を全文転記しておく。買うかどうか迷っている人、中身をちょっとだけ読みたい人なんかは、本の雰囲気を掴む手助けになると思う。
この本を手に取ってくれた人の中には、もしかしたら僕のことを少しは(あるいはそれ以上に)知っている人もいるかもしれないし、全く知らない人もいるかもしれない。
僕を知らない人にとっては、この本が僕とあなたとの初めての接点であり、初めての会話になる。人との初対面はいつもどきどきする。でも、読書という形で行われるそれは、顔を突き合わせて話すよりもずっと気楽なものだ。僕が一方的に話すのをただ眺めていればいいのだから。あなたは僕の話すことを真剣に受け取ってもいいし、なにか別のことを考えながら受け流してもいい。無視しても、曲解しても、飛ばしてもいい。何度でも話させることができるし、好きなところで中断できるし、また好きなところから話させることができる。
僕は僕で、好きなことを話せればと思う。この本は、僕が今までに書いた随筆を取捨選択し、再編し、加筆修正し、何篇かの書き下ろしを加えて構成した随筆集である(最後に一篇だけあるフィクションの話を除けば)。エッセイ集と呼んでもいい。呼び方は何でもいい。あなたがそう思うなら、小説や詩集、あるいは口に出すのがはばかられるほどひどい名前で呼んでくれても構わない。いずれにしても、こうして僕からあなたに少なからぬ言葉を贈れていることを僕は嬉しく思う。
タイトルの『さよならシティボーイ』は、この本の編集者である西川タイジさんに「女性ボーカルのシティポップの曲名みたいですね」と言われつつもおおむね気に入ってもらえ、自分でも気に入っている。僕は広島県の小さな町で生まれ、六歳の頃に家族と共に東京に渡り、それからずっと東京で育ってきた。古い友人の家も、昔遊んだ公園も、初めてのアルバイト先も、みんな東京にある。そういう意味ではシティボーイを自称しても構わないだろうという思いで、冗談半分で「シティボーイ」を名乗ってブログを書いたりTwitterでつぶやいたりしていたら、周りの人々がおもしろがってシティボーイと呼んでくれるようになった。そうして楽しくシティボーイごっこに興じていたが、青春は短く、気づけば僕は而立を目前にしていた。シティはともかく、さすがにボーイを名乗るのは厳しくなってくる。僕は少しずつ、自分の言動からシティボーイの影を潜めていった。
そんな折、この本を作る望外の幸運に恵まれ、僕は今までに自分が書いた文章を読み返してみた。顔から火が出るほど稚拙なものもあれば、今の自分が読んでも楽しく読めるものもある。その時々、いろいろなことを感じ、考えながら生きていたことがわかる。自分を映したホームビデオを見ているようだった。未来の自分を知ることはできないが、文章を通して過去の自分に会いに行くことはできる——そう考えた時、僕は僕が今まさに置いていこうとしているものに思い至った。僕だけでなく多くの人が、人生を歩む中で少年少女時代との決別を経験し、青春の終わりを感じ、少しずつ大人になっていく。僕が面白半分に名乗り始めたその名前は、これから先、僕の中で、ある時代を指し示す言葉になるだろう。この本を時代の区切りとすることはとてもいいアイディアのように思えたし、全てはそのように巡り合わせてあるようにも感じた。
そういうわけで、この本には僕のひとつの時代が詰め込まれてある。今まで書いてきた量からするとほんの一部に過ぎないが、自分史における時代を締めくくるセレモニーがあるとすれば、是非とも出てほしい文章たちだ。彼らの前で僕は僕に告げよう。できうる限りの感謝と愛情を込めて。
さよなら、シティボーイ。
- - - - -
筆者: すなば
→Twitterアカウント