単著エッセイ集『さよならシティボーイ』刊行のおしらせ(あるいはこれまでのことぜんぶ)

 タイトルの通り、初の単著を刊行したのでこのブログでおしらせする。というか、遅すぎたかもしれない。後述するが単著を出せるのは完全にこのブログ「僕の詩を返せ」のおかげであって、本来なら刊行が決まった瞬間にこういう記事を書くべきだった。ブログへの不義理をしてしまった。申し訳ない。この場を借りてお詫び差し上げる。

【すぐ買いたい人はこちらから】

さよならシティボーイ
さよならシティボーイ

 ともあれ、嬉しいおしらせだ。本のタイトルは『さよならシティボーイ』、版元は気鋭のオルタナティブパブリッシャー・トーキョーブンミャクである。

 この本について何から書くべきか。

 というより、まずはこのブログについて書くべきかもしれない。このブログは今から五年前、2016年1月に開設された。最初の一記事目は、ツイートや他人の作品の無断転載によるコンテンツで人気を博し、クリエイター界隈では蛇蝎のごとく嫌われていた某Twitterアカウントを物凄い熱量で非難するというものだった。この記事が思いがけず広まり、予想外に多くの人に読まれてしまったのだが、僕としてはこのブログについて全く異なる方向性を考えていた。日常のなかで自分の思ったことや考えたこと、世界へのちょっとした違和感、美しいものへの気付き、そういったことを随筆として、ある程度まとまった文量で発表する、まさに一冊のエッセイ集のようにしたいと思っていたのだ。

 期せずして炎上に乗っかったようなラジカルな記事が広まったことで、当然のこと一定数の反論や反発もあり、ナーバスな気持ちで僕はほとぼりが冷めるのを待った。今読み返しても、どうにも配慮に欠けた言い回しが多いしロジックも雑で恥ずかしい記事だ。しかしその時の熱量は熱量として否定したくないし、戒めのためにも記事は今もって残してある。

 そして次に僕が書いたのが、中学生の時にうんこを漏らしたことを詳述した記事だった。いよいよブログの雲行きは怪しくなった。

 しかし執筆中は異様に筆が乗り、自分がバスの中でうんこを漏らした十一年前の記憶を手繰りながら、僕は一心不乱にその記事を書き上げた。当時の少ないフォロワーの中でも、楽しんでくれた人が特に多かった記事だ。誰かを傷つけることなく人に楽しんでもらえ、世界をほんの少しだけいい方向に動かし得る、本質的には僕の書きたかったものが実現したような気がした(当時描いていた理想からすると、方法はかなり間違っていたけど)。

 ちなみにこの記事は、丁寧に加筆修正したうえで『さよならシティボーイ』の冒頭に収録されている。

 その後もゆっくりしたペースではあったが文章を書き続け、時には小説や散文詩のようなものも書き、時にはウェブメディアの雛形をなぞったような記事も書いた。その中でだんだんと、自分の書きたいものがはっきりしてきた。

 僕は自分の文章を、とにかくたくさんの人に読まれたいわけではない。役立つ情報として広くシェアされたいわけでもない。誰かを感動させたいわけでもない。そういう功名心は、文章を書き続けていくうちに薄くなり、消えていった。ちょうど、濁った水で満ちたバケツに透明な水を注ぎ続けて、最後には全ての水が透明になるように。

 僕はある時から、自分の文章が特定の誰かに向かって読まれたがっていることを発見した。その「誰か」とは誰だろう。分からないまま、とにかく「誰か」に宛てて文章を書くようになった。「誰か」がこの世にいるかどうかも分からないが、僕はその人に向けて文章を書かなければならないのだと思った。というより、その人に宛てた文章を書くことが、僕が文章を書く人生を選んだ理由のような気がしていた。

 そのうちに、僕の好きな書き手である生湯葉シホさんが、「共著のエッセイ集を出す」とTwitterでおしらせしているのを目にした。『でも、ふりかえれば甘ったるく』だ。尊敬し、応援している書き手が本を出すことほど嬉しいことはない。僕はすぐに本を予約し、シホさんにリプライしながらワクワクしつつ本の到着を待った。その時、僕とシホさんの会話に突然割って入ってきた男がいて、それが『でも、ふりかえれば甘ったるく』を手掛けた編集者であり、今ではトーキョーブンミャクの主宰であり、『さよならシティボーイ』の編集者であり、僕の盟友でもある西川タイジさんだ。

 『でも、ふりかえれば甘ったるく』は新進気鋭の女性作家九名の共著だったが、西川さんは「その男性版を作ろう」と初手で僕を誘ってきたのだった。僕は驚きつつもその提案を歓迎し、それから幾月も経たないうちに、あれよあれよと男性作家七名による共著『エンドロール』の出版が決まった。しかも、そのタイトルは僕の何気ないツイートがきっかけでつけられたのだった。

 自分の文章が本になるのはこれが初めての経験で、僕は嬉しさに舞い上がりながらも、いよいよ自分が文章を宛てている「誰か」についてちゃんと考えなければいけない、と思った。

 『エンドロール』のコンセプトは、キャプションにある「人生の終幕が訪れる時に何を想うのか。その時まで決して忘れないこと、忘れたくないこと、忘れられないこと。」という一文に集約されている。西川さんから送られた企画書を見ながら、僕はどんな文章を書くか考えた。書くべきことの核は、既に決まっている。問題はどのように書くかだ。僕が焦がれている「誰か」、文章を通してのみ一方的に繋がれている「誰か」、その影を少しでも明らかにしたかった。そこで僕は、『エンドロール』に寄せる自分の文章について、このような短いフレーズを書いた。

自分と関わってくれた人への応答。
大切に胸にしまったものを、誠実に、美しく出力する。

 「誰か」とは、今までに自分と関わってくれた人のうち、特に自分の胸に残っている特別な人のことだ、と、いわば仮説を立ててその正体に迫ろうとしたがゆえの試みだった。一人ひとりを思い浮かべながら、まず僕はその人に向けた手紙を書いた。日付は、その人との思い出に最も強く紐付いている日を選んだ。特定の一日を驚くほどすんなりと選べたのは今でも不思議だ。手紙ができると、今度は一呼吸置いて、その人との関わりについてやや冷静に随筆を書いた。カメラのレンズを切り替えるように、自分と、自分にとって特別な人との関係を様々な縮尺でとらえながら、僕は「誰か」が誰であるかを分かろうとした。

 そしてこの試みは成功裏に終わる。結論から言えば「誰か」とは、『エンドロール』に書いた手紙の宛先の誰でもなく、同時に誰でもあった。僕が気づいたのは、「誰か」とは全ての人の中に存在しうる、ということだった。自分が「大切に胸にしまったもの」があるように、誰の中にも美しいものが、その人だけの宝物のような記憶があり、それを大切に思う心がある。つまりどんな人の中にも、繊細で、打算のない、祈りに満ちた人格がある(たとえわずかでも)。僕はずっと、その人に向けて文章を書いているのだと悟った。

 それから僕の書く文章に何か変化があったかというと、特に何も変わっていない。当時の文章を読むにつけ少しは今の方がレトリックが巧くなったような気がしないでもないが、そうだとしても微々たる進歩だ。目に見える文章の変化よりも、僕の内側で起こる対流のようなものの方が重要だった。相変わらず僕は「誰か」に宛てて文章を書いていたけど、僕の視点は生きる時間を積み重ねていくごとに目まぐるしく変わっていった。人間ならば誰しも当たり前にある価値観の変化、周囲からの影響、人生の進捗、というやつだ。必然的に、「誰か」へのまなざしも刻々と変化してゆく。その変化を記録しておきたくて、僕は折々に文章を書いた。このブログも頻繁に更新できていたわけではないが、自分の思う最低限の間隔では文章を書き留められたはずだ。

 ある日、西川さんが「ブログを本にまとめましょう」と言った。僕は二つ返事で話に乗り、西川さんが抜き出してくれたこのブログの記事と、今まで誰にも見せずに書いていた文章を集め、本の構成を考えた。西川さんと話し合いながら(驚くほど衝突も摩擦もなく)構成がまとまると、この本のために書き下ろすべき文章がするりと決まった。最初からそう決まっていたかのように全体像ができていて、あとは空いている隙間を埋めるだけで良かった(実際に原稿を仕上げるのには時間がかかってしまったけれど)。

 人は変わる。しかし、変わらないものもある。

 少年は大人になる。いい意味でも、悪い意味でも。

 生きて、時に誰かを喜ばせ、時に誰かを傷つけ、それでも生きている限りは生きるほかない。

 このブログを始める以前からの、越し方十年超におよぶ自分の文章を読み返していると、そんな思いが次々と脳裏をよぎった。数年単位で昔の文章も一冊の本にまとめるならば、十分な推敲と適切な加筆修正を行うのは当然のこと、それらが一冊の本でなければいけない必然性について、きちんと考えなければいけない。文章を読み返したり書き直したりしながら考えるうち、僕は納得のいくイメージにたどり着いた。これは、「誰か」への視線の変化を束ねることで表された時間の流れそのものだ。僕はタイトル候補を考えて西川さんに送った。タイトルが決まると、「まえがき」を書いた。「まえがき」を書くと、十一万字の本文を滑走路として「あとがき」も呼応するように飛び出してきた。そして、いくつかの見出しのもとに集まったテキストの集合は、『さよならシティボーイ』としての姿を初めて僕らの前に現したのだ。

 ずいぶん長いこと書いてしまった。

 でも、これくらいのことは書かないといけなかった気もする。

さよならシティボーイ

 『さよならシティボーイ』は、328Pの大ボリュームである。だいたい六割くらいはこのブログから抜粋した記事を加筆修正し、今の僕からの後書きめいたものを追記して掲載してあるが、残りの四割くらいは未公開の文章か、この本のための書き下ろしだ。

 そして巻末には、僕の敬愛する書き手である生湯葉シホさんが寄せてくれた解説が載っている。自分の本について言うのもなんだけど、はっきり言ってめちゃくちゃ良い。この解説を読めただけでも、これまで文章を書いてきてよかったなあと泣きそうになるほどだ。

 取次を経由していないので、全国の書店で発売! というわけにはいかないが、ありがたいことに書店での取り扱いも次々と決まっている。どのお店も本当に素敵だ。詳細は西川さんが以下のツイートのツリーでまとめてくれているので、お店で買いたい人は参考にしてほしい。

 公式通販は以下の通り。

tokyobmk.base.shop

 最後に、この本の冒頭にある「まえがき」を全文転記しておく。買うかどうか迷っている人、中身をちょっとだけ読みたい人なんかは、本の雰囲気を掴む手助けになると思う。

 この本を手に取ってくれた人の中には、もしかしたら僕のことを少しは(あるいはそれ以上に)知っている人もいるかもしれないし、全く知らない人もいるかもしれない。

 僕を知らない人にとっては、この本が僕とあなたとの初めての接点であり、初めての会話になる。人との初対面はいつもどきどきする。でも、読書という形で行われるそれは、顔を突き合わせて話すよりもずっと気楽なものだ。僕が一方的に話すのをただ眺めていればいいのだから。あなたは僕の話すことを真剣に受け取ってもいいし、なにか別のことを考えながら受け流してもいい。無視しても、曲解しても、飛ばしてもいい。何度でも話させることができるし、好きなところで中断できるし、また好きなところから話させることができる。

 僕は僕で、好きなことを話せればと思う。この本は、僕が今までに書いた随筆を取捨選択し、再編し、加筆修正し、何篇かの書き下ろしを加えて構成した随筆集である(最後に一篇だけあるフィクションの話を除けば)。エッセイ集と呼んでもいい。呼び方は何でもいい。あなたがそう思うなら、小説や詩集、あるいは口に出すのがはばかられるほどひどい名前で呼んでくれても構わない。いずれにしても、こうして僕からあなたに少なからぬ言葉を贈れていることを僕は嬉しく思う。

 タイトルの『さよならシティボーイ』は、この本の編集者である西川タイジさんに「女性ボーカルのシティポップの曲名みたいですね」と言われつつもおおむね気に入ってもらえ、自分でも気に入っている。僕は広島県の小さな町で生まれ、六歳の頃に家族と共に東京に渡り、それからずっと東京で育ってきた。古い友人の家も、昔遊んだ公園も、初めてのアルバイト先も、みんな東京にある。そういう意味ではシティボーイを自称しても構わないだろうという思いで、冗談半分で「シティボーイ」を名乗ってブログを書いたりTwitterでつぶやいたりしていたら、周りの人々がおもしろがってシティボーイと呼んでくれるようになった。そうして楽しくシティボーイごっこに興じていたが、青春は短く、気づけば僕は而立を目前にしていた。シティはともかく、さすがにボーイを名乗るのは厳しくなってくる。僕は少しずつ、自分の言動からシティボーイの影を潜めていった。

 そんな折、この本を作る望外の幸運に恵まれ、僕は今までに自分が書いた文章を読み返してみた。顔から火が出るほど稚拙なものもあれば、今の自分が読んでも楽しく読めるものもある。その時々、いろいろなことを感じ、考えながら生きていたことがわかる。自分を映したホームビデオを見ているようだった。未来の自分を知ることはできないが、文章を通して過去の自分に会いに行くことはできる——そう考えた時、僕は僕が今まさに置いていこうとしているものに思い至った。僕だけでなく多くの人が、人生を歩む中で少年少女時代との決別を経験し、青春の終わりを感じ、少しずつ大人になっていく。僕が面白半分に名乗り始めたその名前は、これから先、僕の中で、ある時代を指し示す言葉になるだろう。この本を時代の区切りとすることはとてもいいアイディアのように思えたし、全てはそのように巡り合わせてあるようにも感じた。

 そういうわけで、この本には僕のひとつの時代が詰め込まれてある。今まで書いてきた量からするとほんの一部に過ぎないが、自分史における時代を締めくくるセレモニーがあるとすれば、是非とも出てほしい文章たちだ。彼らの前で僕は僕に告げよう。できうる限りの感謝と愛情を込めて。

 さよなら、シティボーイ。

- - - - -
筆者: すなば
→Twitterアカウント